チラシの裏。
FF11/FF14の事とかパソコンの事をだらだらと書いていくよ!
2017
いやあ、2ヶ月ぶりくらいの更新になりましたね。お久しぶりです。Nintendo Switchを買ってゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドをやったり、PCでドラゴンクエスト10をやったりしています。ゼルダはすごく面白いです。今までやった経験のあるオープンワールドゲームはなんというか、チュートリアル段階を終えたら広い世界に投げ出されてどうすればいいかわからず積みゲーすることが多かったんですけど、ゼルダはストーリーもやるべきこともわかるのですごく楽しいです。
ちなみに今までやった経験のあるオープンワールドゲームっていうのはThe Elder Scroll IV Oblivion(オブリビオン)、The Elder Scroll V Skyrim(スカイリム)、Fallout 3、Witcher 3 Wild Hunt(ウィッチャー3)くらいです。TES4、TES5、FO3は投げ出され感が特に強く、個人的には全然長続きしません。あと自由度が高すぎるのと、TES4、TES5は日本語MODを入れる手間がかかるのでその時点で満足してしまったりします。FO3はXBOX 360版の日本語版だったので翻訳の手間はなかったんですが、銃をうまく扱えない雑魚なので・・・。Witcher 3はゼルダ並みに面白いと思っていますが個人的に欠点に感じる点が一つあって、それは3D酔いするカメラです。そのせいで長続きしませんでした。なぜかゼルダのカメラは酔いません。
ってかそんなことはさておき、Ryzen。2017年3月3日(日本時間)に発売されたAMDの新アーキテクチャCPUです。なんでも今発売されている3モデルはすべて物理8コアで、Intelのハイパースレッディングのように?物理コア1個のあいているリソースを使って論理的にもう1コアあるように見せかけるSMTという仕組みで16スレッドまで同時実行できるとか。Intelの8コア16スレッドCPUの6900Kというやつはお値段10万円以上するとかだった気がしますが、AMDのRyzen CPUの最上位1800Xは6万円前後のようです。一つ下のグレードの1700Xは5万円前後、最下位の1700は46000円前後?かな。なお、最下位の17000だけCPUクーラー同梱だそうです。
私は中位モデルの1700Xを購入しました。ついでにCPUクーラーも買わないといけないので、新CPUソケットのAM4対応のようなCPUクーラーを買いました。
ふふっ。マザーボードとDDR4メモリとM.2 SSDとOS(パッケージ版Windows 10 Home)は別の通販でかったのでまだ到着してません。なお、ケースと電源とビデオカードはちょい古PCのを流用する予定ですが、電源だけは新しく買った方がいい気がしてきました。
いやあ、AMDのCPUは2009年にかったPhenom II X4 940 BE以来のような気がします。今から組み立てるのが楽しみです。ちなみにこのRyzen。CPUは割と余っているというか、1800Xと1700は在庫切れのところもあるようですが、1700Xはそれなりに在庫を見かけたりするようですが、対応しているAM4マザーボードが非常に品薄で、ほしいモデルのマザーボードを買えるかどうかは運次第っていう状況のようです。地元のパソコンショップのアプライドに行ってみたら、CPUは1700Xと1700が在庫ありだったかな?3月10日の段階。でマザーボードもMSIのTOMAHAWKとAsrockのB350が1枚ずつあったくらいでした。いや、在庫があったならその場で買えばよかったんですけど、M.2 SSDが在庫なしだったので買わずにネット通販にしました的な流れです。アプライドの値段(CPU、マザーボード共に)はネット通販の値段とほぼ同じだったので、M.2のSSDさえあれば一式買ってたと思います。
そ、そういえばNintendo Switch用のmicro SDXCカードも買わないと・・・。
ちなみに今までやった経験のあるオープンワールドゲームっていうのはThe Elder Scroll IV Oblivion(オブリビオン)、The Elder Scroll V Skyrim(スカイリム)、Fallout 3、Witcher 3 Wild Hunt(ウィッチャー3)くらいです。TES4、TES5、FO3は投げ出され感が特に強く、個人的には全然長続きしません。あと自由度が高すぎるのと、TES4、TES5は日本語MODを入れる手間がかかるのでその時点で満足してしまったりします。FO3はXBOX 360版の日本語版だったので翻訳の手間はなかったんですが、銃をうまく扱えない雑魚なので・・・。Witcher 3はゼルダ並みに面白いと思っていますが個人的に欠点に感じる点が一つあって、それは3D酔いするカメラです。そのせいで長続きしませんでした。なぜかゼルダのカメラは酔いません。
ってかそんなことはさておき、Ryzen。2017年3月3日(日本時間)に発売されたAMDの新アーキテクチャCPUです。なんでも今発売されている3モデルはすべて物理8コアで、Intelのハイパースレッディングのように?物理コア1個のあいているリソースを使って論理的にもう1コアあるように見せかけるSMTという仕組みで16スレッドまで同時実行できるとか。Intelの8コア16スレッドCPUの6900Kというやつはお値段10万円以上するとかだった気がしますが、AMDのRyzen CPUの最上位1800Xは6万円前後のようです。一つ下のグレードの1700Xは5万円前後、最下位の1700は46000円前後?かな。なお、最下位の17000だけCPUクーラー同梱だそうです。
私は中位モデルの1700Xを購入しました。ついでにCPUクーラーも買わないといけないので、新CPUソケットのAM4対応のようなCPUクーラーを買いました。
ふふっ。マザーボードとDDR4メモリとM.2 SSDとOS(パッケージ版Windows 10 Home)は別の通販でかったのでまだ到着してません。なお、ケースと電源とビデオカードはちょい古PCのを流用する予定ですが、電源だけは新しく買った方がいい気がしてきました。
いやあ、AMDのCPUは2009年にかったPhenom II X4 940 BE以来のような気がします。今から組み立てるのが楽しみです。ちなみにこのRyzen。CPUは割と余っているというか、1800Xと1700は在庫切れのところもあるようですが、1700Xはそれなりに在庫を見かけたりするようですが、対応しているAM4マザーボードが非常に品薄で、ほしいモデルのマザーボードを買えるかどうかは運次第っていう状況のようです。地元のパソコンショップのアプライドに行ってみたら、CPUは1700Xと1700が在庫ありだったかな?3月10日の段階。でマザーボードもMSIのTOMAHAWKとAsrockのB350が1枚ずつあったくらいでした。いや、在庫があったならその場で買えばよかったんですけど、M.2 SSDが在庫なしだったので買わずにネット通販にしました的な流れです。アプライドの値段(CPU、マザーボード共に)はネット通販の値段とほぼ同じだったので、M.2のSSDさえあれば一式買ってたと思います。
そ、そういえばNintendo Switch用のmicro SDXCカードも買わないと・・・。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
Blindmace/リグ
年齢:
1314
性別:
男性
誕生日:
0710/06/30
趣味:
自宅警備
自己紹介:
ぽこたうん在住
FFXIはQuetzalcoatl鯖でプレイ中
メインキャラはGarren
サブキャラにPietro、Pulcinellaがいます。
2009年11月まではRamuh鯖でRigという
名前でプレイしていましたよ!
FFXIV-新生エオルゼア:Ramuhサーバーでやってますよー!
このサイトで使用されているゲームの画像は
(c)2002-2012 SQUARE-ENIX CO,.LTD.
All Rights Reserved.
(c)CAPCOM All Rights Reserved.
(c)SEGA All Rights Reserved.
(c)SCEI All Rights Reserved.
等です。
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
FFXIはQuetzalcoatl鯖でプレイ中
メインキャラはGarren
サブキャラにPietro、Pulcinellaがいます。
2009年11月まではRamuh鯖でRigという
名前でプレイしていましたよ!
FFXIV-新生エオルゼア:Ramuhサーバーでやってますよー!



このサイトで使用されているゲームの画像は
(c)2002-2012 SQUARE-ENIX CO,.LTD.
All Rights Reserved.
(c)CAPCOM All Rights Reserved.
(c)SEGA All Rights Reserved.
(c)SCEI All Rights Reserved.
等です。
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
カテゴリー
最新記事
(05/07)
(04/12)
(08/22)
(07/01)
(05/23)
(01/27)
ブログ内検索