チラシの裏。
FF11/FF14の事とかパソコンの事をだらだらと書いていくよ!
2013
本日、JUSTSYSTEMコラボレーションモデルの東プレ製キーボード、REALFORCEが届きました。あと、それよりも前に注文していた「一太郎 玄」も届きましたよ!一太郎の方はATOK2013目的で、ついでに一太郎もついてるモデルを・・・ってことで毎回買ってます。
今まで使っていたキーボードはCORSAIRのVENGEANCE K90キーボードだったけど、そういえばマクロ機能なんて使わないことがわかったので、マクロキー分、幅の狭い方がいいなーということで。あと、東プレのREALFORCEって一度使ってみたかったんですよね。しっかりとした打鍵感と滑らかな押し心地。まあ、ちょっと打鍵開始時に力が必要ですけど。あくまで今まで使っていたキーボード比です。前のK90はメカニカルキーボードで、打鍵感もよく押し込みが若干軽くてとても入力がしやすかったです。しかし個体差か何かわかりませんが、たまに同一キーが連打状態になることがあってちょっと不便してました。
で、東プレのキーボード。静電容量方式とかっていう独自方式で、押し心地の良いキーボードとして有名です。ちょっとお高いんですけどね!

相変わらず散らかっている机の上であった!
今まで使っていたキーボードはCORSAIRのVENGEANCE K90キーボードだったけど、そういえばマクロ機能なんて使わないことがわかったので、マクロキー分、幅の狭い方がいいなーということで。あと、東プレのREALFORCEって一度使ってみたかったんですよね。しっかりとした打鍵感と滑らかな押し心地。まあ、ちょっと打鍵開始時に力が必要ですけど。あくまで今まで使っていたキーボード比です。前のK90はメカニカルキーボードで、打鍵感もよく押し込みが若干軽くてとても入力がしやすかったです。しかし個体差か何かわかりませんが、たまに同一キーが連打状態になることがあってちょっと不便してました。
で、東プレのキーボード。静電容量方式とかっていう独自方式で、押し心地の良いキーボードとして有名です。ちょっとお高いんですけどね!
相変わらず散らかっている机の上であった!
Post your Comment
Re:無題
まだシルバークリアしてないねん^^
Re:無題
PFUのHHKはLiteしかもってないでござる!
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
Blindmace/リグ
年齢:
1314
性別:
男性
誕生日:
0710/06/30
趣味:
自宅警備
自己紹介:
ぽこたうん在住
FFXIはQuetzalcoatl鯖でプレイ中
メインキャラはGarren
サブキャラにPietro、Pulcinellaがいます。
2009年11月まではRamuh鯖でRigという
名前でプレイしていましたよ!
FFXIV-新生エオルゼア:Ramuhサーバーでやってますよー!
このサイトで使用されているゲームの画像は
(c)2002-2012 SQUARE-ENIX CO,.LTD.
All Rights Reserved.
(c)CAPCOM All Rights Reserved.
(c)SEGA All Rights Reserved.
(c)SCEI All Rights Reserved.
等です。
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
FFXIはQuetzalcoatl鯖でプレイ中
メインキャラはGarren
サブキャラにPietro、Pulcinellaがいます。
2009年11月まではRamuh鯖でRigという
名前でプレイしていましたよ!
FFXIV-新生エオルゼア:Ramuhサーバーでやってますよー!



このサイトで使用されているゲームの画像は
(c)2002-2012 SQUARE-ENIX CO,.LTD.
All Rights Reserved.
(c)CAPCOM All Rights Reserved.
(c)SEGA All Rights Reserved.
(c)SCEI All Rights Reserved.
等です。
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
カテゴリー
最新記事
(05/07)
(04/12)
(08/22)
(07/01)
(05/23)
(01/27)
ブログ内検索