チラシの裏。
FF11/FF14の事とかパソコンの事をだらだらと書いていくよ!
2012
すべての原因は、USBキーボードだったのだ…と。
えー、前回の日記で、電源が原因でスリープから復帰に失敗するみたいに書きましたが、よくよく検証してみたらそんなことは無かった。むしろ、電源を交換してからもスリープ復帰に失敗した。
で、スリープが失敗するようになる直前に行った環境変更を思い出す…。いや、これは最初にやるべき事で、しかも最初にやったことだけど、まさかこんな事は原因では無いやろ~wと思ってスルーしていたこと。PS/2のキーボードをUSBのキーボードに交換したんだった。
つまり、PS/2のキーボードだと普通にスリープして、タイマーで復帰するのに、USBキーボードだとスリープに入った後、スリープ時間が長いと復帰に失敗するケースがある。みたいな。
果たしてそんなことってあるのだろうか?いままで自作してきて一度も無かった。ってかUSBキーボードメインで使ってるPCなんて無かった。みたいな。検索したら、結構同様のケースが引っかかった。
今回の件で参考にしたサイトは、
・milの雑記屋本舗 Windows 7でスリープから復帰しないトラブルを解決
・USB デバイスでスタンバイ状態が解除されるように設定されているときにスタンバイ状態で S3 電源状態を有効にする方法
抜粋
BIOS (Basic Input/Output System) では USB ホスト コントローラなどのボード上のデバイスのスリープ解除機能が報告されます。一部のシステムでは、ボード上の USB ホスト コントローラで S3 電源状態からの "スリープ解除" がサポートされていることが報告されます。ただし、こうした他のシステムが、ボード上の USB ホスト コントローラが持つ S3 電源状態からのスリープ解除機能を使用すると、問題が発生することがあります。こうした問題の例を以下に示します。
・ USB で S3 電源状態時に電力の供給が停止する
・ スタンバイ状態からの再開時に、不適切なデバイス取り外し通知やデバイス接続通知が行われる
・ サスペンド時および再開時に、接続された USB デバイスがリセットされる
・ S3 電源状態からの完全な再開が失敗する
エンドユーザーの操作性が低下することを避けるために、Windows XP および Windows Server 2003 では BIOS によって返される電源機能が変更されています。そのため、システムでは USB を使用した S1 電源状態からのスタンバイ状態の解除のみをサポートしています。システム電源状態からスタンバイ状態を解除するように設定された USB デバイスがない場合、システムはスタンバイ時に S3 電源状態に移行します。USB を使用した S3 電源状態からのスタンバイ状態の解除が適切にサポートされているシステムの場合は、以下のレジストリ エントリを使用してこの動作を変更できます。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\usb
"USBBIOSx"=DWORD:00000000
まあなんか小難しいことが書いてありますが、よく分からなかったので上記レジストリキーだけ追加してみたところ、今のところスリープからの復帰率100%です。と言ってもまだ2日目ですがね!
つまり、今までの件をまとめると、余っているUSBのゲーミングキーボードを使おうと思って、安定しているPS/2キーボード環境を壊して交換したのが原因。
その結果、頓珍漢な原因究明でCPUとマザーボードを買って来たり、電源を買って来て交換時にマザーボードを壊して新しくマザーボードを買って来たりしたけれど、それらはすべて必要の無いことだったという事です!でゅふー^^
えー、前回の日記で、電源が原因でスリープから復帰に失敗するみたいに書きましたが、よくよく検証してみたらそんなことは無かった。むしろ、電源を交換してからもスリープ復帰に失敗した。
で、スリープが失敗するようになる直前に行った環境変更を思い出す…。いや、これは最初にやるべき事で、しかも最初にやったことだけど、まさかこんな事は原因では無いやろ~wと思ってスルーしていたこと。PS/2のキーボードをUSBのキーボードに交換したんだった。
つまり、PS/2のキーボードだと普通にスリープして、タイマーで復帰するのに、USBキーボードだとスリープに入った後、スリープ時間が長いと復帰に失敗するケースがある。みたいな。
果たしてそんなことってあるのだろうか?いままで自作してきて一度も無かった。ってかUSBキーボードメインで使ってるPCなんて無かった。みたいな。検索したら、結構同様のケースが引っかかった。
今回の件で参考にしたサイトは、
・milの雑記屋本舗 Windows 7でスリープから復帰しないトラブルを解決
・USB デバイスでスタンバイ状態が解除されるように設定されているときにスタンバイ状態で S3 電源状態を有効にする方法
抜粋
BIOS (Basic Input/Output System) では USB ホスト コントローラなどのボード上のデバイスのスリープ解除機能が報告されます。一部のシステムでは、ボード上の USB ホスト コントローラで S3 電源状態からの "スリープ解除" がサポートされていることが報告されます。ただし、こうした他のシステムが、ボード上の USB ホスト コントローラが持つ S3 電源状態からのスリープ解除機能を使用すると、問題が発生することがあります。こうした問題の例を以下に示します。
・ USB で S3 電源状態時に電力の供給が停止する
・ スタンバイ状態からの再開時に、不適切なデバイス取り外し通知やデバイス接続通知が行われる
・ サスペンド時および再開時に、接続された USB デバイスがリセットされる
・ S3 電源状態からの完全な再開が失敗する
エンドユーザーの操作性が低下することを避けるために、Windows XP および Windows Server 2003 では BIOS によって返される電源機能が変更されています。そのため、システムでは USB を使用した S1 電源状態からのスタンバイ状態の解除のみをサポートしています。システム電源状態からスタンバイ状態を解除するように設定された USB デバイスがない場合、システムはスタンバイ時に S3 電源状態に移行します。USB を使用した S3 電源状態からのスタンバイ状態の解除が適切にサポートされているシステムの場合は、以下のレジストリ エントリを使用してこの動作を変更できます。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\usb
"USBBIOSx"=DWORD:00000000
まあなんか小難しいことが書いてありますが、よく分からなかったので上記レジストリキーだけ追加してみたところ、今のところスリープからの復帰率100%です。と言ってもまだ2日目ですがね!
つまり、今までの件をまとめると、余っているUSBのゲーミングキーボードを使おうと思って、安定しているPS/2キーボード環境を壊して交換したのが原因。
その結果、頓珍漢な原因究明でCPUとマザーボードを買って来たり、電源を買って来て交換時にマザーボードを壊して新しくマザーボードを買って来たりしたけれど、それらはすべて必要の無いことだったという事です!でゅふー^^
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
Blindmace/リグ
年齢:
1314
性別:
男性
誕生日:
0710/06/30
趣味:
自宅警備
自己紹介:
ぽこたうん在住
FFXIはQuetzalcoatl鯖でプレイ中
メインキャラはGarren
サブキャラにPietro、Pulcinellaがいます。
2009年11月まではRamuh鯖でRigという
名前でプレイしていましたよ!
FFXIV-新生エオルゼア:Ramuhサーバーでやってますよー!
このサイトで使用されているゲームの画像は
(c)2002-2012 SQUARE-ENIX CO,.LTD.
All Rights Reserved.
(c)CAPCOM All Rights Reserved.
(c)SEGA All Rights Reserved.
(c)SCEI All Rights Reserved.
等です。
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
FFXIはQuetzalcoatl鯖でプレイ中
メインキャラはGarren
サブキャラにPietro、Pulcinellaがいます。
2009年11月まではRamuh鯖でRigという
名前でプレイしていましたよ!
FFXIV-新生エオルゼア:Ramuhサーバーでやってますよー!



このサイトで使用されているゲームの画像は
(c)2002-2012 SQUARE-ENIX CO,.LTD.
All Rights Reserved.
(c)CAPCOM All Rights Reserved.
(c)SEGA All Rights Reserved.
(c)SCEI All Rights Reserved.
等です。
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
カテゴリー
最新記事
(05/07)
(04/12)
(08/22)
(07/01)
(05/23)
(01/27)
ブログ内検索