チラシの裏。
FF11/FF14の事とかパソコンの事をだらだらと書いていくよ!
2011
いやあ、びっくりした。
起動中のメインPCからDドライブ(HDD)を引っこ抜いたらブルースクリーンになった。CドライブがSSDなのでDドライブにデスクトップなんかを移動させてたのを忘れてた。
そもそもなんで起動中のPCからHDDを引っこ抜いたかというと、メインPC、セカンドPCともにWindows 7標準機能のバックアップを利用するための500GBのHDDを付けていたんだけど、節電しようと思ってセカンドPCのバックアップ用HDDを外した。
メインPC、セカンドPC両方ともWindows Home ServerのEX490を購入したからは、EX490の方にネットワーク(LAN)経由でバックアップしているので、Windows 7の標準機能のバックアップは必要なくなっていた。
なので起動中の消費電力を減らそうと思ってHDDを取り外しにかかったんだけど、セカンドPCの方はeSATAで接続された外部HDDケースに入ったHDDだったので、ホットプラグできた。
ついでにメインPCの方のバックアップ用HDDも内蔵SATAポートに繋いでいるけど多分ホットプラグで大丈夫だろう!と思って引っこ抜いたら、間違ってDドライブを引っこ抜いてしまった次第。
電源をいったん落として、Dドライブを接続し直し、バックアップ用HDDを間違えないように引っこ抜いて、さあ電源オン!
NTLDR is missing.
えっ
なにそれこわい
今までBIOSのbootの項目で、起動順序を決める所では
1.FDD
2.DVD
3.HDD
4.USB
となっていて、HDD項目内の優先順位は
1.SSD(SATA Port5):Cドライブ
2.HDD(SATA Port1):Dドライブ
3.HDD(SATA Port2):Eドライブ
となっていた。これのDドライブをオンラインで引っこ抜いたらCドライブから起動しなくなった。そもそもWindows 7なのにNTLDRってなんだよ。Windows 7ならbootmgrじゃないのか?
そういえば、Dドライブには何故かNTLDRがあったな。あと、BIOSのHDD起動優先順位をHDD(SATA Port1):Dドライブを1に変更したら普通に起動してきた。うーん。
確か、Windows 7をインストールするとき、この7はアップグレード版なのでWindows XPをインストールしていないといけないんだけど、そのXPをインストールする際にCドライブ(SSD)とDドライブ(HDD)を繋いでいたような気がする。
で、XPのインストール自体はCドライブに行ったんだけど、NTLDRがなぜかDドライブに作成されたのか?
まあ、今回の「NTLDR is missing」の修復方法は至って簡単。
PCに固定ドライブとしてSSDだけを接続して、DVDからWindows 7を起動。
修復メニューから起動関連の修復を行う。ブートセクタの修復も行われた様子。
あとはHDDを接続して普通にSSDから起動するように優先順位をBIOSで設定して起動。
これで完了。
まあ、元はというと、OSインストール時に関係のないドライブを接続していたことと、電源入った状態でシステムの一部があると思われるHDDを引っこ抜いた事が原因かな。SSDのブートセクタが壊れたみたいだけど何とか修復できて良かった。
起動中のメインPCからDドライブ(HDD)を引っこ抜いたらブルースクリーンになった。CドライブがSSDなのでDドライブにデスクトップなんかを移動させてたのを忘れてた。
そもそもなんで起動中のPCからHDDを引っこ抜いたかというと、メインPC、セカンドPCともにWindows 7標準機能のバックアップを利用するための500GBのHDDを付けていたんだけど、節電しようと思ってセカンドPCのバックアップ用HDDを外した。
メインPC、セカンドPC両方ともWindows Home ServerのEX490を購入したからは、EX490の方にネットワーク(LAN)経由でバックアップしているので、Windows 7の標準機能のバックアップは必要なくなっていた。
なので起動中の消費電力を減らそうと思ってHDDを取り外しにかかったんだけど、セカンドPCの方はeSATAで接続された外部HDDケースに入ったHDDだったので、ホットプラグできた。
ついでにメインPCの方のバックアップ用HDDも内蔵SATAポートに繋いでいるけど多分ホットプラグで大丈夫だろう!と思って引っこ抜いたら、間違ってDドライブを引っこ抜いてしまった次第。
電源をいったん落として、Dドライブを接続し直し、バックアップ用HDDを間違えないように引っこ抜いて、さあ電源オン!
NTLDR is missing.
えっ
なにそれこわい
今までBIOSのbootの項目で、起動順序を決める所では
1.FDD
2.DVD
3.HDD
4.USB
となっていて、HDD項目内の優先順位は
1.SSD(SATA Port5):Cドライブ
2.HDD(SATA Port1):Dドライブ
3.HDD(SATA Port2):Eドライブ
となっていた。これのDドライブをオンラインで引っこ抜いたらCドライブから起動しなくなった。そもそもWindows 7なのにNTLDRってなんだよ。Windows 7ならbootmgrじゃないのか?
そういえば、Dドライブには何故かNTLDRがあったな。あと、BIOSのHDD起動優先順位をHDD(SATA Port1):Dドライブを1に変更したら普通に起動してきた。うーん。
確か、Windows 7をインストールするとき、この7はアップグレード版なのでWindows XPをインストールしていないといけないんだけど、そのXPをインストールする際にCドライブ(SSD)とDドライブ(HDD)を繋いでいたような気がする。
で、XPのインストール自体はCドライブに行ったんだけど、NTLDRがなぜかDドライブに作成されたのか?
まあ、今回の「NTLDR is missing」の修復方法は至って簡単。
PCに固定ドライブとしてSSDだけを接続して、DVDからWindows 7を起動。
修復メニューから起動関連の修復を行う。ブートセクタの修復も行われた様子。
あとはHDDを接続して普通にSSDから起動するように優先順位をBIOSで設定して起動。
これで完了。
まあ、元はというと、OSインストール時に関係のないドライブを接続していたことと、電源入った状態でシステムの一部があると思われるHDDを引っこ抜いた事が原因かな。SSDのブートセクタが壊れたみたいだけど何とか修復できて良かった。
Post your Comment
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
Blindmace/リグ
年齢:
1314
性別:
男性
誕生日:
0710/06/30
趣味:
自宅警備
自己紹介:
ぽこたうん在住
FFXIはQuetzalcoatl鯖でプレイ中
メインキャラはGarren
サブキャラにPietro、Pulcinellaがいます。
2009年11月まではRamuh鯖でRigという
名前でプレイしていましたよ!
FFXIV-新生エオルゼア:Ramuhサーバーでやってますよー!
このサイトで使用されているゲームの画像は
(c)2002-2012 SQUARE-ENIX CO,.LTD.
All Rights Reserved.
(c)CAPCOM All Rights Reserved.
(c)SEGA All Rights Reserved.
(c)SCEI All Rights Reserved.
等です。
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
FFXIはQuetzalcoatl鯖でプレイ中
メインキャラはGarren
サブキャラにPietro、Pulcinellaがいます。
2009年11月まではRamuh鯖でRigという
名前でプレイしていましたよ!
FFXIV-新生エオルゼア:Ramuhサーバーでやってますよー!



このサイトで使用されているゲームの画像は
(c)2002-2012 SQUARE-ENIX CO,.LTD.
All Rights Reserved.
(c)CAPCOM All Rights Reserved.
(c)SEGA All Rights Reserved.
(c)SCEI All Rights Reserved.
等です。
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
カテゴリー
最新記事
(05/07)
(04/12)
(08/22)
(07/01)
(05/23)
(01/27)
ブログ内検索