チラシの裏。
FF11/FF14の事とかパソコンの事をだらだらと書いていくよ!
2010
9月の頭に注文して、なかなか在庫が確保できなかったらしいマウスのG700がようやく昨日届きました。カスタマイズ可能なボタンが12個あるらしいです。左側面に4つ、左ボタンの左に3つ、ホイールの手前に1つ、ホイールボタン、ホイールボタンの左右傾け、右ボタンの計13個です。左ボタンはカスタマイズできません。またホイールモードの切り替えボタンもカスタマイズできないようです。
マウス本体に充電池(エネループ)がセットされた状態で入っていました。充電はUSBケーブル経由で行います。ちなみにこのUSBケーブルを接続すると、有線接続モードで動作します。つまり、ワイヤレスで使おうと思っている場合は、ワイヤレスレシーバ用のUSBポートと、充電用のUSBポートの2つのUSBポートが必要になることになります。
レシーバーは感度が良い場所に設置できるように、延長ケーブルが付属していました。上の画像は延長ケーブルに繋いだワイヤレスレシーバーの写真です。1000MHzと書いてあるとおり、1秒間に1000回マウスの読み取りを行います。設定用ソフトのSetPointで1秒間の読み取り回数を変更することもできます。125、200、250、333、500、1000のポーリングレートを選択できます。
無線で使っても有線と同じような感覚で操作できる気がします。今まで使っていたマウスは無線LANやBluetoothと混線することがたまにあったのですが、G700はまだ混線現象には遭遇していません。といっても使い出して2日目ですが。
旧マウスは同じLogicoolのM705rという、電池寿命3年を謳っているマウスです。左が新マウス、右が旧マウス。G700の方が大きくてまだ若干操作しづらいです。マウスの右側の保持性がよくないせいか、マウスを持ち上げるときに右側が滑ります。右手の小指が上手く引っかからない感じ。
取りあえず、サイドボタンに音量アップ、音量ダウン、進む、戻る、を割り当ててみました。3連ボタンの上2つは未割り当て、下1つにミュートを割り当てました。この3連ボタン、標準ではDPI切り替え2つと電池残量確認が割り当てられているんですが、DPI切り替えはしないし、電池残量もタスクトレイから確認するので使いません。
LogicoolマウススレではG700の質感が安っぽいとありましたが、私的には満足しています。ただ充電ケーブルを繋いで有線モードにしたときは、充電ケーブルが硬いのでちょっと操作しづらいと感じました。でもクレードル方式の充電だと場所を取るので、ケーブル脱着式の方が使いやすいかなと思いました。
マウス本体に充電池(エネループ)がセットされた状態で入っていました。充電はUSBケーブル経由で行います。ちなみにこのUSBケーブルを接続すると、有線接続モードで動作します。つまり、ワイヤレスで使おうと思っている場合は、ワイヤレスレシーバ用のUSBポートと、充電用のUSBポートの2つのUSBポートが必要になることになります。
レシーバーは感度が良い場所に設置できるように、延長ケーブルが付属していました。上の画像は延長ケーブルに繋いだワイヤレスレシーバーの写真です。1000MHzと書いてあるとおり、1秒間に1000回マウスの読み取りを行います。設定用ソフトのSetPointで1秒間の読み取り回数を変更することもできます。125、200、250、333、500、1000のポーリングレートを選択できます。
無線で使っても有線と同じような感覚で操作できる気がします。今まで使っていたマウスは無線LANやBluetoothと混線することがたまにあったのですが、G700はまだ混線現象には遭遇していません。といっても使い出して2日目ですが。
旧マウスは同じLogicoolのM705rという、電池寿命3年を謳っているマウスです。左が新マウス、右が旧マウス。G700の方が大きくてまだ若干操作しづらいです。マウスの右側の保持性がよくないせいか、マウスを持ち上げるときに右側が滑ります。右手の小指が上手く引っかからない感じ。
取りあえず、サイドボタンに音量アップ、音量ダウン、進む、戻る、を割り当ててみました。3連ボタンの上2つは未割り当て、下1つにミュートを割り当てました。この3連ボタン、標準ではDPI切り替え2つと電池残量確認が割り当てられているんですが、DPI切り替えはしないし、電池残量もタスクトレイから確認するので使いません。
LogicoolマウススレではG700の質感が安っぽいとありましたが、私的には満足しています。ただ充電ケーブルを繋いで有線モードにしたときは、充電ケーブルが硬いのでちょっと操作しづらいと感じました。でもクレードル方式の充電だと場所を取るので、ケーブル脱着式の方が使いやすいかなと思いました。
Post your Comment
Re:無題
高速スクロールが意外と便利なんですよね。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
Blindmace/リグ
年齢:
1314
性別:
男性
誕生日:
0710/06/30
趣味:
自宅警備
自己紹介:
ぽこたうん在住
FFXIはQuetzalcoatl鯖でプレイ中
メインキャラはGarren
サブキャラにPietro、Pulcinellaがいます。
2009年11月まではRamuh鯖でRigという
名前でプレイしていましたよ!
FFXIV-新生エオルゼア:Ramuhサーバーでやってますよー!
このサイトで使用されているゲームの画像は
(c)2002-2012 SQUARE-ENIX CO,.LTD.
All Rights Reserved.
(c)CAPCOM All Rights Reserved.
(c)SEGA All Rights Reserved.
(c)SCEI All Rights Reserved.
等です。
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
FFXIはQuetzalcoatl鯖でプレイ中
メインキャラはGarren
サブキャラにPietro、Pulcinellaがいます。
2009年11月まではRamuh鯖でRigという
名前でプレイしていましたよ!
FFXIV-新生エオルゼア:Ramuhサーバーでやってますよー!



このサイトで使用されているゲームの画像は
(c)2002-2012 SQUARE-ENIX CO,.LTD.
All Rights Reserved.
(c)CAPCOM All Rights Reserved.
(c)SEGA All Rights Reserved.
(c)SCEI All Rights Reserved.
等です。
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
カテゴリー
最新記事
(05/07)
(04/12)
(08/22)
(07/01)
(05/23)
(01/27)
ブログ内検索