チラシの裏。
FF11/FF14の事とかパソコンの事をだらだらと書いていくよ!
2008
A8V Deluxマシンが死にかけているので、BOINCとMozillaとKasperskyのバックアップだけ取ってHDDを外す。
ついでに使っていたケースがスチール製の高級そうな物なので、Core 2 Quadマシンをこっちに入れることにする。
おいィ?Core 2 QuadマシンのCPUクーラーが邪魔でマザーボードとケースを固定してるネジが回せないんだが?
ついでにATX12Vの4ピンコネクタも外せない。どうやってCPUクーラーを付けたのか忘れた。手順を逆にすれば
いいはずなんだけど。取りあえず邪魔な電源装置を取り外すと、ATX12Vの4ピンコネクタは外せた。
あと、CPUクーラーのプッシュピンも回してゆるめることが出来た。これでCPUクーラーを外せるようになった。
付けたときはどうやったのかまるで記憶にない。
外したCore 2 Quadの乗ったGA-G33-DS3Rを黒いスチール製ケースに移植する。AcBelの電源付き。
あー、A8V Deluxを積んでたときは電源ピンが20ピンだったから24ピンに変換するコネクタがいるなぁ、とか思ってたら
もともと電源から出ているコネクタは24ピンで、それをA8V Delux用に20ピンに変換してた。このPCはBTOで
注文したマシンなのでバラバラに分解したことは無かったから分からなかった。というか、ケーブルが上手く
まとめられててあまり弄りたくなかった。
プラスチックのタイロック?でまとめられたケーブルをばらすため、タイをニッパーで切る。電源24ピン>20ピン変換
コネクタを取り外して、Core 2 Quadマザーを乗せる。各種接続完了。HDDは前録画に使っていたA8V Delux
の2台目のHDDをそのまま流用して録画用領域としてつかう。取りあえず電源オン。起動確認完了。
これに取り外したMTVX2004とMTVX2006を取り付ける。あ、取り付ける前にカノープスのサイトで相性とか
調べるの忘れた。ま、Intel純正チップセットだから、多分動くだろうとたかをくくって2枚とも挿して電源オン。
TV視聴ソフト&ドライバのFEATHER2006セットをインストールする。何事もなくインストール完了。
再起動後、TV視聴できることを確認。録画の確認は明日の深夜の番組で。
で、取り外したA8V Deluxは引退として、いままで解析していたBOINCマシンの替わりを、先日引退させた
A8N SLI Premiunで組む。HDDはA8V Deluxのメインパーティションに使っていた奴を流用。250GB。
こちらは電源投入後、BIOS設定画面でメモリクロックが自動で266MHzになってたから手動で400MHzに
変更して再起動したら、起動しなくなった。おいィ?メモリクロックは400MHzで動いてたんだが・・・。
取りあえず電源ケーブルを抜いて、バッテリーを外してCMOSクリアのジャンパをショートさせる。
10秒後、ジャンパを元の位置に戻してバッテリーを戻し、電源ケーブルを接続して電源オン。あ、このPC用の
Beep音用スピーカが無いことに気づいた。起動画面が何事もなかったかのように出て、再びBIOSに入る。
NvLanを殺して、Promise だかのSATAも殺す。で、Windows XP Home SP2のCDを入れてインスト・・・
DVDドライブを認識してない。っていうか、ドライブが開かないのでディスクを入れられない。
電源を落として調べると、DVDドライブに電源コネクタが繋がってなかった。外した記憶はないんだけど外れてた。
接続して電源オン、Windows のインストーラが起動して無事にインストール完了。取りあえず各種ドライバを
インストールして、BOINCを稼働させたところで今日の作業は終わり。Kasperskyもちゃんとインストールしました。
あとは・・・特にすることは・・・無いか?リモート作業用のVNCのインストールくらいかな。
ついでに使っていたケースがスチール製の高級そうな物なので、Core 2 Quadマシンをこっちに入れることにする。
おいィ?Core 2 QuadマシンのCPUクーラーが邪魔でマザーボードとケースを固定してるネジが回せないんだが?
ついでにATX12Vの4ピンコネクタも外せない。どうやってCPUクーラーを付けたのか忘れた。手順を逆にすれば
いいはずなんだけど。取りあえず邪魔な電源装置を取り外すと、ATX12Vの4ピンコネクタは外せた。
あと、CPUクーラーのプッシュピンも回してゆるめることが出来た。これでCPUクーラーを外せるようになった。
付けたときはどうやったのかまるで記憶にない。
外したCore 2 Quadの乗ったGA-G33-DS3Rを黒いスチール製ケースに移植する。AcBelの電源付き。
あー、A8V Deluxを積んでたときは電源ピンが20ピンだったから24ピンに変換するコネクタがいるなぁ、とか思ってたら
もともと電源から出ているコネクタは24ピンで、それをA8V Delux用に20ピンに変換してた。このPCはBTOで
注文したマシンなのでバラバラに分解したことは無かったから分からなかった。というか、ケーブルが上手く
まとめられててあまり弄りたくなかった。
プラスチックのタイロック?でまとめられたケーブルをばらすため、タイをニッパーで切る。電源24ピン>20ピン変換
コネクタを取り外して、Core 2 Quadマザーを乗せる。各種接続完了。HDDは前録画に使っていたA8V Delux
の2台目のHDDをそのまま流用して録画用領域としてつかう。取りあえず電源オン。起動確認完了。
これに取り外したMTVX2004とMTVX2006を取り付ける。あ、取り付ける前にカノープスのサイトで相性とか
調べるの忘れた。ま、Intel純正チップセットだから、多分動くだろうとたかをくくって2枚とも挿して電源オン。
TV視聴ソフト&ドライバのFEATHER2006セットをインストールする。何事もなくインストール完了。
再起動後、TV視聴できることを確認。録画の確認は明日の深夜の番組で。
で、取り外したA8V Deluxは引退として、いままで解析していたBOINCマシンの替わりを、先日引退させた
A8N SLI Premiunで組む。HDDはA8V Deluxのメインパーティションに使っていた奴を流用。250GB。
こちらは電源投入後、BIOS設定画面でメモリクロックが自動で266MHzになってたから手動で400MHzに
変更して再起動したら、起動しなくなった。おいィ?メモリクロックは400MHzで動いてたんだが・・・。
取りあえず電源ケーブルを抜いて、バッテリーを外してCMOSクリアのジャンパをショートさせる。
10秒後、ジャンパを元の位置に戻してバッテリーを戻し、電源ケーブルを接続して電源オン。あ、このPC用の
Beep音用スピーカが無いことに気づいた。起動画面が何事もなかったかのように出て、再びBIOSに入る。
NvLanを殺して、Promise だかのSATAも殺す。で、Windows XP Home SP2のCDを入れてインスト・・・
DVDドライブを認識してない。っていうか、ドライブが開かないのでディスクを入れられない。
電源を落として調べると、DVDドライブに電源コネクタが繋がってなかった。外した記憶はないんだけど外れてた。
接続して電源オン、Windows のインストーラが起動して無事にインストール完了。取りあえず各種ドライバを
インストールして、BOINCを稼働させたところで今日の作業は終わり。Kasperskyもちゃんとインストールしました。
あとは・・・特にすることは・・・無いか?リモート作業用のVNCのインストールくらいかな。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
Blindmace/リグ
年齢:
1314
性別:
男性
誕生日:
0710/06/30
趣味:
自宅警備
自己紹介:
ぽこたうん在住
FFXIはQuetzalcoatl鯖でプレイ中
メインキャラはGarren
サブキャラにPietro、Pulcinellaがいます。
2009年11月まではRamuh鯖でRigという
名前でプレイしていましたよ!
FFXIV-新生エオルゼア:Ramuhサーバーでやってますよー!
このサイトで使用されているゲームの画像は
(c)2002-2012 SQUARE-ENIX CO,.LTD.
All Rights Reserved.
(c)CAPCOM All Rights Reserved.
(c)SEGA All Rights Reserved.
(c)SCEI All Rights Reserved.
等です。
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
FFXIはQuetzalcoatl鯖でプレイ中
メインキャラはGarren
サブキャラにPietro、Pulcinellaがいます。
2009年11月まではRamuh鯖でRigという
名前でプレイしていましたよ!
FFXIV-新生エオルゼア:Ramuhサーバーでやってますよー!



このサイトで使用されているゲームの画像は
(c)2002-2012 SQUARE-ENIX CO,.LTD.
All Rights Reserved.
(c)CAPCOM All Rights Reserved.
(c)SEGA All Rights Reserved.
(c)SCEI All Rights Reserved.
等です。
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
カテゴリー
最新記事
(05/07)
(04/12)
(08/22)
(07/01)
(05/23)
(01/27)
ブログ内検索