チラシの裏。
FF11/FF14の事とかパソコンの事をだらだらと書いていくよ!
2008
録画用PCはIntelのグラフィック機能内蔵チップセットG33を搭載したマザーボードで構成されています。
先日Athlon 64 X2 4200+とA8V DeluxのPCが不調で引退したときに、キャプチャカードを2枚G33マシンに
乗せたんです。で、FF11をG33内蔵グラフィックでプレイしようとしたけど重たい。描画が全体的にモッサリ。
FF11は915Gチップセット世代の内蔵グラフィック以降ならPC版が動作するようになっています。
実際、2004年後半に組んだ915GチップセットのPCでFF11をプレイしたこともあります。でもモッサリだったので
すぐにGeForce 6600GTのビデオカードを積んで内蔵グラフィックは使用しないようになりました。
G33の内蔵グラフィック機能は915Gから殆ど進化してないと考えていいくらいモッサリです。
サブマシンとはいえゲームくらい快適にプレイしたいので、今は引退同然のPCからGeForce 8500GTを
引っこ抜いて移植しました。これでG33ともお別れ。いや、内蔵なのでお別れはできないんですけどね。
で、元々GeForce 8500GTが刺さっていたAthlon 64 X2 4200+のA8N SLI PremiumのPCには、さらに
引退同然のPCからRadeon X700Proを引っこ抜いて移植しました。これで一応Athlon 64 X2 4200+PCは
なんとか動くようにはなってます。OSはWindows 2000ですが。
ビデオカードを引っこ抜かれたAthlon 64 3500+PCは完全に引退扱いで、保守用部品となりました。
4000円台のやっすいビデオカードを買ってくれば動かすことも可能ですけど、部屋の電力消費の激しさで
ブレーカーが落ちるかもしれないので、それはやらない方向で。
現在のPC構成一覧メモ
・Phenom X4 9850 BE+790FX+GeForce 8600GTS(メインPC)
・Q6600 + G33 + Radeon HD3870(PV4録画用)
・Q6600 + G33 + GeForce 8500GT(地上アナログ録画用)
・Athlon 64 X2 4200+ + nForce 4 SLI + GeForce 6600GT(BOINC専用)
・C2D T5500 + 965? + GeForce Go 7300?(地デジ再生用ノートPC)
・Athlon 64 3400+ nForce3 + Mobility Radeon 9700Pro(ベッド横のごろ寝用ノートPC)
・Pentium M 1.3GHz + Mobility Radeon 9000(保守用PC)
・Pentium M 1.5GHz + Mobility Radeon 9600(保守用PC:液晶バックライト故障)
・Athlon 64 3800+ + nForce 4 SLI + Radeon X700Pro(保守用PC)
・Athlon 64 3500+ + nForce 4 SLI (ビデオカード無し保守パーツ)
・Athlon 64 4200+ + K8T800Pro + GeForce 6800(保守用パーツ)
・Pentium 4 530 + 915G(保守用パーツ:HDD無し)
・Pentium 4 2.8GHz + 865G + GeForce 4 440MX(保守用パーツ:HDD無し)
・Pentium III + 815E (保守用パーツ:HDD無し、ビデオカード無し)
・K6-2 PC(骨董品だけど多分動く)
(^ω^)・・・多いなおい。
先日Athlon 64 X2 4200+とA8V DeluxのPCが不調で引退したときに、キャプチャカードを2枚G33マシンに
乗せたんです。で、FF11をG33内蔵グラフィックでプレイしようとしたけど重たい。描画が全体的にモッサリ。
FF11は915Gチップセット世代の内蔵グラフィック以降ならPC版が動作するようになっています。
実際、2004年後半に組んだ915GチップセットのPCでFF11をプレイしたこともあります。でもモッサリだったので
すぐにGeForce 6600GTのビデオカードを積んで内蔵グラフィックは使用しないようになりました。
G33の内蔵グラフィック機能は915Gから殆ど進化してないと考えていいくらいモッサリです。
サブマシンとはいえゲームくらい快適にプレイしたいので、今は引退同然のPCからGeForce 8500GTを
引っこ抜いて移植しました。これでG33ともお別れ。いや、内蔵なのでお別れはできないんですけどね。
で、元々GeForce 8500GTが刺さっていたAthlon 64 X2 4200+のA8N SLI PremiumのPCには、さらに
引退同然のPCからRadeon X700Proを引っこ抜いて移植しました。これで一応Athlon 64 X2 4200+PCは
なんとか動くようにはなってます。OSはWindows 2000ですが。
ビデオカードを引っこ抜かれたAthlon 64 3500+PCは完全に引退扱いで、保守用部品となりました。
4000円台のやっすいビデオカードを買ってくれば動かすことも可能ですけど、部屋の電力消費の激しさで
ブレーカーが落ちるかもしれないので、それはやらない方向で。
現在のPC構成一覧メモ
・Phenom X4 9850 BE+790FX+GeForce 8600GTS(メインPC)
・Q6600 + G33 + Radeon HD3870(PV4録画用)
・Q6600 + G33 + GeForce 8500GT(地上アナログ録画用)
・Athlon 64 X2 4200+ + nForce 4 SLI + GeForce 6600GT(BOINC専用)
・C2D T5500 + 965? + GeForce Go 7300?(地デジ再生用ノートPC)
・Athlon 64 3400+ nForce3 + Mobility Radeon 9700Pro(ベッド横のごろ寝用ノートPC)
・Pentium M 1.3GHz + Mobility Radeon 9000(保守用PC)
・Pentium M 1.5GHz + Mobility Radeon 9600(保守用PC:液晶バックライト故障)
・Athlon 64 3800+ + nForce 4 SLI + Radeon X700Pro(保守用PC)
・Athlon 64 3500+ + nForce 4 SLI (ビデオカード無し保守パーツ)
・Athlon 64 4200+ + K8T800Pro + GeForce 6800(保守用パーツ)
・Pentium 4 530 + 915G(保守用パーツ:HDD無し)
・Pentium 4 2.8GHz + 865G + GeForce 4 440MX(保守用パーツ:HDD無し)
・Pentium III + 815E (保守用パーツ:HDD無し、ビデオカード無し)
・K6-2 PC(骨董品だけど多分動く)
(^ω^)・・・多いなおい。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
Blindmace/リグ
年齢:
1314
性別:
男性
誕生日:
0710/06/30
趣味:
自宅警備
自己紹介:
ぽこたうん在住
FFXIはQuetzalcoatl鯖でプレイ中
メインキャラはGarren
サブキャラにPietro、Pulcinellaがいます。
2009年11月まではRamuh鯖でRigという
名前でプレイしていましたよ!
FFXIV-新生エオルゼア:Ramuhサーバーでやってますよー!
このサイトで使用されているゲームの画像は
(c)2002-2012 SQUARE-ENIX CO,.LTD.
All Rights Reserved.
(c)CAPCOM All Rights Reserved.
(c)SEGA All Rights Reserved.
(c)SCEI All Rights Reserved.
等です。
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
FFXIはQuetzalcoatl鯖でプレイ中
メインキャラはGarren
サブキャラにPietro、Pulcinellaがいます。
2009年11月まではRamuh鯖でRigという
名前でプレイしていましたよ!
FFXIV-新生エオルゼア:Ramuhサーバーでやってますよー!



このサイトで使用されているゲームの画像は
(c)2002-2012 SQUARE-ENIX CO,.LTD.
All Rights Reserved.
(c)CAPCOM All Rights Reserved.
(c)SEGA All Rights Reserved.
(c)SCEI All Rights Reserved.
等です。
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
カテゴリー
最新記事
(05/07)
(04/12)
(08/22)
(07/01)
(05/23)
(01/27)
ブログ内検索