チラシの裏。
FF11/FF14の事とかパソコンの事をだらだらと書いていくよ!
2008
私が使っている玄箱HGは買ってきたままHDDを乗せたままの至ってシンプルな構成です。
Debian化とかVine化とかしてません。
で、そのシンプルな玄箱HGでふとtelnetログインしてHDD温度監視ソフトとかを起動させたりしていて
マニュアルを見たいな・・・と思ったのが運の尽き。
取りあえずいろんなサイトを見ながらmanをインストールする>その前にgroffが必要だと分かる。
日本語化されたmanページをゲットするも、インストールしたmanとgroffとlessが日本語対応じゃないことが分かる。
日本語groffパッチを探してきたらタイムスタンプが1997年頃だった。
パッチに対応した古いgroff本体を拾ってくる。アーカイブを展開してパッチを当ててconfigureしてmakeしたら
エラーがでる。どうもin_euc_~とかいう関数呼び出しで関数がないと指摘されているらしい。
仕方がないのでそのブロックをコメントアウトする<おいィ?
makeが通ったのでmake installする。無事日本語groffインストール完了である。
日本語lessパッチを拾ってくる。本体も拾ってくる。パッチを当ててmakeしてmake installする。
これは問題なく完了。
最後に日本語manパッチを拾ってくる。manにパッチを当ててmakeする前にconfigureしたとき、日本語man
ページのサイトを参考にデフォルト値と違った値の所だけを設定する(デフォルトユーザーはmanでした)。
makeは成功するけどmake installに失敗したような気がする。理由は、manというユーザーはいないよ!
っていうことらしい。
ココで間抜けなのが、manユーザーを追加しないで、configureをやり直してmanのユーザーをrootにしてんの。
もう見てらんない。でも自分しか使わないしいいよね^^ とか思っちゃッてんの。全ては済んだ話だ。
これでmake installも通ったので、man manで日本語manのマニュアルが見られるようになったのである。
と思ったら、LANG=Cとかで見られていたman find とかman ls とかが見られなくなった。
原因は多分man.confにMANPATHが通ってないところがあるんだろうなぁくらいに思って、man.confを探す。
っていうか、man man.confにman.confの場所が記述してあった。
man.confのMANPATHに/usr/share/manを追加して、無事findとかlsとかの日本語マニュアルを見ることが
出来るようになった。肝心のhddtempにはmanページが存在しなかった。
ここまで終わった頃には朝になっていた。コケコッコー。
何やってんだ俺。
Debian化とかVine化とかしてません。
で、そのシンプルな玄箱HGでふとtelnetログインしてHDD温度監視ソフトとかを起動させたりしていて
マニュアルを見たいな・・・と思ったのが運の尽き。
取りあえずいろんなサイトを見ながらmanをインストールする>その前にgroffが必要だと分かる。
日本語化されたmanページをゲットするも、インストールしたmanとgroffとlessが日本語対応じゃないことが分かる。
日本語groffパッチを探してきたらタイムスタンプが1997年頃だった。
パッチに対応した古いgroff本体を拾ってくる。アーカイブを展開してパッチを当ててconfigureしてmakeしたら
エラーがでる。どうもin_euc_~とかいう関数呼び出しで関数がないと指摘されているらしい。
仕方がないのでそのブロックをコメントアウトする<おいィ?
makeが通ったのでmake installする。無事日本語groffインストール完了である。
日本語lessパッチを拾ってくる。本体も拾ってくる。パッチを当ててmakeしてmake installする。
これは問題なく完了。
最後に日本語manパッチを拾ってくる。manにパッチを当ててmakeする前にconfigureしたとき、日本語man
ページのサイトを参考にデフォルト値と違った値の所だけを設定する(デフォルトユーザーはmanでした)。
makeは成功するけどmake installに失敗したような気がする。理由は、manというユーザーはいないよ!
っていうことらしい。
ココで間抜けなのが、manユーザーを追加しないで、configureをやり直してmanのユーザーをrootにしてんの。
もう見てらんない。でも自分しか使わないしいいよね^^ とか思っちゃッてんの。全ては済んだ話だ。
これでmake installも通ったので、man manで日本語manのマニュアルが見られるようになったのである。
と思ったら、LANG=Cとかで見られていたman find とかman ls とかが見られなくなった。
原因は多分man.confにMANPATHが通ってないところがあるんだろうなぁくらいに思って、man.confを探す。
っていうか、man man.confにman.confの場所が記述してあった。
man.confのMANPATHに/usr/share/manを追加して、無事findとかlsとかの日本語マニュアルを見ることが
出来るようになった。肝心のhddtempにはmanページが存在しなかった。
ここまで終わった頃には朝になっていた。コケコッコー。
何やってんだ俺。
Post your Comment
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
Blindmace/リグ
年齢:
1314
性別:
男性
誕生日:
0710/06/30
趣味:
自宅警備
自己紹介:
ぽこたうん在住
FFXIはQuetzalcoatl鯖でプレイ中
メインキャラはGarren
サブキャラにPietro、Pulcinellaがいます。
2009年11月まではRamuh鯖でRigという
名前でプレイしていましたよ!
FFXIV-新生エオルゼア:Ramuhサーバーでやってますよー!
このサイトで使用されているゲームの画像は
(c)2002-2012 SQUARE-ENIX CO,.LTD.
All Rights Reserved.
(c)CAPCOM All Rights Reserved.
(c)SEGA All Rights Reserved.
(c)SCEI All Rights Reserved.
等です。
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
FFXIはQuetzalcoatl鯖でプレイ中
メインキャラはGarren
サブキャラにPietro、Pulcinellaがいます。
2009年11月まではRamuh鯖でRigという
名前でプレイしていましたよ!
FFXIV-新生エオルゼア:Ramuhサーバーでやってますよー!



このサイトで使用されているゲームの画像は
(c)2002-2012 SQUARE-ENIX CO,.LTD.
All Rights Reserved.
(c)CAPCOM All Rights Reserved.
(c)SEGA All Rights Reserved.
(c)SCEI All Rights Reserved.
等です。
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
カテゴリー
最新記事
(05/07)
(04/12)
(08/22)
(07/01)
(05/23)
(01/27)
ブログ内検索