チラシの裏。
FF11/FF14の事とかパソコンの事をだらだらと書いていくよ!
2008
先日ブレーカーが落ちたときに起動しなくなってその後不調になったPCのOSを再インストールしました。
で、ネットワークインタフェースのドライバとかチップセットドライバ、サウンドドライバをインストールしてから
Windows XP Homeのアクティベーションをオンラインで行う。でもライセンスが確認できませんでした。的な。
前回インストールしてから3ヶ月も経ってなかったような気がするけど、そのせいか?
アクティベーションが通らなくなる場合のパーツの交換とか期間とかのポイント計算がどっかのサイトにまとまってる
ような気がしないでもないけど、探す気も起きないし分かったところで認証は通らないので、ダイアログの
案内通りにフリーダイヤルに電話をかけることにする。6桁の数字をプッシュボタンで7セクションくらい入力
したような気がするけど、お使いの製品は既に~とか言われて結局オペレータに繋ぐことになった。
分かってたから6桁の数字をプッシュで入力させる前にオペレータに繋いで欲しかったぜ。
っていうか、フリーダイヤル代とオペレータの人件費とでマイクロソフトはやっていけるのかね?
前回電話認証したときは深夜の3時でもオペレータに繋がったし。凄いぞマイクロソフト。
で、オペレータに開口一番、先日落雷でOSが飛んだので再インスコしたら弾かれたお!って伝えた。
で、オペレータは6桁の数字の最初のセクションを教えて下さいって言ったので伝えると、それがXP Home
の数字だと分かったようでした。ふーん。で、OSのパッケージの種類を聞かれたのでDSP版ですと答えて、
OSと同時に買ったパーツは何ですか?と聞かれたのでフロッピードライブですと答えて、そのフロッピードライブは
現在そのPCに繋がってますかと聞かれたので、ハイと答えた。これで電話認証の確認終わり。
あとはダイアログに入力する6桁の数字を7セクション分くらい教えてもらいつつ入力してアクティベーション完了。
電話認証面倒だなぁ。いや、マイクロソフトが自社の製品のライセンスを守るためにやってるだからいいけど。
でも、数年後、XPも廃れてきて使う人が殆ど居なくなったときにXPの認証がオンラインでちゃんと通るのか
どうかが非常に心配です。いや、さすがにそんな時代になったらWindows 7とか使ってるだろうけど。
私がWindows 98を使っていたのが2002年まで。Windows 2000はまだ使っています。
Windows XPも結構長く使いそうだけど、Direct X 10とか使えないからね。どうしようかね。
Vista PCも1台あるけど、これはノートPCだし、OSもOEM版だしね。
そういえば
457 名前:既にその名前は使われています[sage] 投稿日:2008/07/30(水) 20:17:51 ID:w+4x5iXL
Vista64bitとXP32bitでデュアルブートしているけど
FFベンチVista:10400くらい、XP:10600くらいでほとんど差がないぞ
メモリ8GB使えるVista64bitのほうが快適だから
XPは64bit対応していないアップデートパッチ当てるときくらいしか使わなくなった
最近はグラボの機能とかデジタルチューナの機能とかVistaのみとか
Vista先行で開発されているもの増えてきたのに
まだXP使い続けるの?
って言ってた人が居たんだけど、調べたら地デジのチューナでVistaのみ対応なのは32bitのVistaのみ対応じゃん。
っていうか、各メーカ(IOデータ、バッファロー、ピクセラ、エスケイネット)のVista対応状況を見たら全部
32bitのVistaだったぜ。
私はまだXPを使い続けます^^
で、ネットワークインタフェースのドライバとかチップセットドライバ、サウンドドライバをインストールしてから
Windows XP Homeのアクティベーションをオンラインで行う。でもライセンスが確認できませんでした。的な。
前回インストールしてから3ヶ月も経ってなかったような気がするけど、そのせいか?
アクティベーションが通らなくなる場合のパーツの交換とか期間とかのポイント計算がどっかのサイトにまとまってる
ような気がしないでもないけど、探す気も起きないし分かったところで認証は通らないので、ダイアログの
案内通りにフリーダイヤルに電話をかけることにする。6桁の数字をプッシュボタンで7セクションくらい入力
したような気がするけど、お使いの製品は既に~とか言われて結局オペレータに繋ぐことになった。
分かってたから6桁の数字をプッシュで入力させる前にオペレータに繋いで欲しかったぜ。
っていうか、フリーダイヤル代とオペレータの人件費とでマイクロソフトはやっていけるのかね?
前回電話認証したときは深夜の3時でもオペレータに繋がったし。凄いぞマイクロソフト。
で、オペレータに開口一番、先日落雷でOSが飛んだので再インスコしたら弾かれたお!って伝えた。
で、オペレータは6桁の数字の最初のセクションを教えて下さいって言ったので伝えると、それがXP Home
の数字だと分かったようでした。ふーん。で、OSのパッケージの種類を聞かれたのでDSP版ですと答えて、
OSと同時に買ったパーツは何ですか?と聞かれたのでフロッピードライブですと答えて、そのフロッピードライブは
現在そのPCに繋がってますかと聞かれたので、ハイと答えた。これで電話認証の確認終わり。
あとはダイアログに入力する6桁の数字を7セクション分くらい教えてもらいつつ入力してアクティベーション完了。
電話認証面倒だなぁ。いや、マイクロソフトが自社の製品のライセンスを守るためにやってるだからいいけど。
でも、数年後、XPも廃れてきて使う人が殆ど居なくなったときにXPの認証がオンラインでちゃんと通るのか
どうかが非常に心配です。いや、さすがにそんな時代になったらWindows 7とか使ってるだろうけど。
私がWindows 98を使っていたのが2002年まで。Windows 2000はまだ使っています。
Windows XPも結構長く使いそうだけど、Direct X 10とか使えないからね。どうしようかね。
Vista PCも1台あるけど、これはノートPCだし、OSもOEM版だしね。
そういえば
457 名前:既にその名前は使われています[sage] 投稿日:2008/07/30(水) 20:17:51 ID:w+4x5iXL
Vista64bitとXP32bitでデュアルブートしているけど
FFベンチVista:10400くらい、XP:10600くらいでほとんど差がないぞ
メモリ8GB使えるVista64bitのほうが快適だから
XPは64bit対応していないアップデートパッチ当てるときくらいしか使わなくなった
最近はグラボの機能とかデジタルチューナの機能とかVistaのみとか
Vista先行で開発されているもの増えてきたのに
まだXP使い続けるの?
って言ってた人が居たんだけど、調べたら地デジのチューナでVistaのみ対応なのは32bitのVistaのみ対応じゃん。
っていうか、各メーカ(IOデータ、バッファロー、ピクセラ、エスケイネット)のVista対応状況を見たら全部
32bitのVistaだったぜ。
私はまだXPを使い続けます^^
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
Blindmace/リグ
年齢:
1314
性別:
男性
誕生日:
0710/06/30
趣味:
自宅警備
自己紹介:
ぽこたうん在住
FFXIはQuetzalcoatl鯖でプレイ中
メインキャラはGarren
サブキャラにPietro、Pulcinellaがいます。
2009年11月まではRamuh鯖でRigという
名前でプレイしていましたよ!
FFXIV-新生エオルゼア:Ramuhサーバーでやってますよー!
このサイトで使用されているゲームの画像は
(c)2002-2012 SQUARE-ENIX CO,.LTD.
All Rights Reserved.
(c)CAPCOM All Rights Reserved.
(c)SEGA All Rights Reserved.
(c)SCEI All Rights Reserved.
等です。
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
FFXIはQuetzalcoatl鯖でプレイ中
メインキャラはGarren
サブキャラにPietro、Pulcinellaがいます。
2009年11月まではRamuh鯖でRigという
名前でプレイしていましたよ!
FFXIV-新生エオルゼア:Ramuhサーバーでやってますよー!



このサイトで使用されているゲームの画像は
(c)2002-2012 SQUARE-ENIX CO,.LTD.
All Rights Reserved.
(c)CAPCOM All Rights Reserved.
(c)SEGA All Rights Reserved.
(c)SCEI All Rights Reserved.
等です。
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
カテゴリー
最新記事
(05/07)
(04/12)
(08/22)
(07/01)
(05/23)
(01/27)
ブログ内検索