チラシの裏。
FF11/FF14の事とかパソコンの事をだらだらと書いていくよ!
2008
今新キャラでFF11を始めると、初心者クエストなるものができます。
序盤の内容忘れたけど、干し肉をやるから食ってみろとかそんなのでした。
WS覚えてこいとか、タロンギの敵を倒してこいとか、Lv10にしてこいとか。
で、その一連の初心者クエストの最後が「メアのゲートクリスタルを取ってこい」でした。
道中ヤグードに絡まれることもなく、ゲートクリスタルゲット。街へ帰還。

経験値1000ポイントゲットウマー。
しかしあれですな、メインのアカウントで青魔道士Lv14なんですが、タロンギ入口付近の敵を倒すのに
羽根吹雪>種まき>ヘッドバットをやると、敵のHP5割~8割削れる。後は普通に攻撃するもよし、
また羽根吹雪>種まき>ヘッドバットをやるもよし、まさに瞬殺。
それを新規アカウントのサポ無し赤魔道士だとやけに時間がかかるように感じます。
青魔道士って強いNEって思いました。青魔法のセットとか面倒だけど。
序盤の内容忘れたけど、干し肉をやるから食ってみろとかそんなのでした。
WS覚えてこいとか、タロンギの敵を倒してこいとか、Lv10にしてこいとか。
で、その一連の初心者クエストの最後が「メアのゲートクリスタルを取ってこい」でした。
道中ヤグードに絡まれることもなく、ゲートクリスタルゲット。街へ帰還。
経験値1000ポイントゲットウマー。
しかしあれですな、メインのアカウントで青魔道士Lv14なんですが、タロンギ入口付近の敵を倒すのに
羽根吹雪>種まき>ヘッドバットをやると、敵のHP5割~8割削れる。後は普通に攻撃するもよし、
また羽根吹雪>種まき>ヘッドバットをやるもよし、まさに瞬殺。
それを新規アカウントのサポ無し赤魔道士だとやけに時間がかかるように感じます。
青魔道士って強いNEって思いました。青魔法のセットとか面倒だけど。
Post your Comment
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
Blindmace/リグ
年齢:
1314
性別:
男性
誕生日:
0710/06/30
趣味:
自宅警備
自己紹介:
ぽこたうん在住
FFXIはQuetzalcoatl鯖でプレイ中
メインキャラはGarren
サブキャラにPietro、Pulcinellaがいます。
2009年11月まではRamuh鯖でRigという
名前でプレイしていましたよ!
FFXIV-新生エオルゼア:Ramuhサーバーでやってますよー!
このサイトで使用されているゲームの画像は
(c)2002-2012 SQUARE-ENIX CO,.LTD.
All Rights Reserved.
(c)CAPCOM All Rights Reserved.
(c)SEGA All Rights Reserved.
(c)SCEI All Rights Reserved.
等です。
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
FFXIはQuetzalcoatl鯖でプレイ中
メインキャラはGarren
サブキャラにPietro、Pulcinellaがいます。
2009年11月まではRamuh鯖でRigという
名前でプレイしていましたよ!
FFXIV-新生エオルゼア:Ramuhサーバーでやってますよー!



このサイトで使用されているゲームの画像は
(c)2002-2012 SQUARE-ENIX CO,.LTD.
All Rights Reserved.
(c)CAPCOM All Rights Reserved.
(c)SEGA All Rights Reserved.
(c)SCEI All Rights Reserved.
等です。
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
カテゴリー
最新記事
(05/07)
(04/12)
(08/22)
(07/01)
(05/23)
(01/27)
ブログ内検索