チラシの裏。 FF11/FF14の事とかパソコンの事をだらだらと書いていくよ!

2012

0828
CPUクーラーがうるさいんじゃ無くて、12cmのケースファンが1800rpm以上で回ってたのが原因だったんだよな!ばかっばかっ!

いやーCPUクーラー自体は交換したんですけど、音の質と量が変化してない。そもそもCPU付属のクーラーだったときもCPUに負荷がかかってないからそんなに回転するわけ無いんだよなぁw

ってのに、ファン回転数モニターを入れてから気づいた。遅いわ!

回転数制御できなそうなケース付属のファン2個(リアファン、トップファン)を1200回転くらいの物に交換すれば静かになるかな…。ま、まあ、新PC用に新しいCPUクーラーが欲しかったのは事実だしな(強がり)!

拍手[0回]

2012

0828
FF11用兼録画用PCのCPUクーラーを交換しました。新しいパーツで構成されたPCです。このPCに装着してあるCPUクーラーは十分静かで冷える物ですが、この旧CPUクーラーを旧PCに付けるために、新PCに新CPUクーラーを付けるのです。現在、旧PCに付いているCPUクーラーは、Core i7 870に標準付属のCPUクーラーで、音がうるさいのです。

新CPUクーラーをそのまま旧PCに乗せれば作業は1回ですむんですけど、新PCのマザーボードにはオプションCPUファン(2個目のCPUファン)用の電源コネクタがあって、CPUクーラーのファンを2個で運用しようと思ったとき、新CPUクーラーがそれにふさわしい構造をしていたから、新CPUの旧CPUクーラーを旧PCに移動することにしたのです。

で、昨日の作業、新PCの旧CPUクーラーを外して、新CPUクーラーを装着しました。作業中、ちょっとミスって右手親指の関節をちょっと切って出血したり、CPUクーラーのCPUとの接触部分の保護フィルムを剥がすのを忘れて付け、フィルム除去の為にもう一度付け外しをする羽目になったことがあったけど、装着後は何の問題も無く動作してます。

あ、そういえば節電目的で、搭載していたRadeon HD5850を外して、CPU内蔵GPUを使うようにしました。負荷の軽い3Dゲーム(FF11等)なら普通に動作してました。

翌日、旧PCに旧CPUクーラーを搭載する予定。こっちのPCはケースが重いんだよなぁ…。

拍手[0回]

2012

0823
先日、PCの不調からパーツ交換した結果修理完了したPCと言う名目の新PC。まあそれは旧PCに使っていたCPUクーラーを使ったので非常に満足のいくできあがりでした。

で、実はUSBキーボードのせいであった不調。マザーボードも電源も問題は無かったので結局古い(といっても2009年製)パーツでもう一台出来上がったわけでして。OSはMac Book Pro RetinaモデルのBootCamp用に買ったWindows 7があったのでそれをインストールしました。

その、旧パーツを使った1台が、CPUクーラーだけ調達できなかったので、CPU付属のクーラーを使っているんですけど、これがまたうるさいのなんの。PCというかCPUに負荷がかかっていない状態でもブーンと音が鳴っている。よし、これはCPUクーラーを買うかー^^

予算は3000円前後かなー。ついでに32GBくらいのUSBメモリも買おうかな、と思ってネットショップを検索したら…。え、32GBのUSBメモリが1500円以下で買えるの!?

いや、まってほしい。今月パーツ買いすぎてもうお金無いんだった!でゅふふ。

拍手[0回]

2012

0805
すべての原因は、USBキーボードだったのだ…と。

えー、前回の日記で、電源が原因でスリープから復帰に失敗するみたいに書きましたが、よくよく検証してみたらそんなことは無かった。むしろ、電源を交換してからもスリープ復帰に失敗した。

で、スリープが失敗するようになる直前に行った環境変更を思い出す…。いや、これは最初にやるべき事で、しかも最初にやったことだけど、まさかこんな事は原因では無いやろ~wと思ってスルーしていたこと。PS/2のキーボードをUSBのキーボードに交換したんだった。

つまり、PS/2のキーボードだと普通にスリープして、タイマーで復帰するのに、USBキーボードだとスリープに入った後、スリープ時間が長いと復帰に失敗するケースがある。みたいな。

果たしてそんなことってあるのだろうか?いままで自作してきて一度も無かった。ってかUSBキーボードメインで使ってるPCなんて無かった。みたいな。検索したら、結構同様のケースが引っかかった。

今回の件で参考にしたサイトは、
milの雑記屋本舗  Windows 7でスリープから復帰しないトラブルを解決
USB デバイスでスタンバイ状態が解除されるように設定されているときにスタンバイ状態で S3 電源状態を有効にする方法

抜粋

BIOS (Basic Input/Output System) では USB ホスト コントローラなどのボード上のデバイスのスリープ解除機能が報告されます。一部のシステムでは、ボード上の USB ホスト コントローラで S3 電源状態からの "スリープ解除" がサポートされていることが報告されます。ただし、こうした他のシステムが、ボード上の USB ホスト コントローラが持つ S3 電源状態からのスリープ解除機能を使用すると、問題が発生することがあります。こうした問題の例を以下に示します。

・ USB で S3 電源状態時に電力の供給が停止する
・ スタンバイ状態からの再開時に、不適切なデバイス取り外し通知やデバイス接続通知が行われる
・ サスペンド時および再開時に、接続された USB デバイスがリセットされる
・ S3 電源状態からの完全な再開が失敗する

エンドユーザーの操作性が低下することを避けるために、Windows XP および Windows Server 2003 では BIOS によって返される電源機能が変更されています。そのため、システムでは USB を使用した S1 電源状態からのスタンバイ状態の解除のみをサポートしています。システム電源状態からスタンバイ状態を解除するように設定された USB デバイスがない場合、システムはスタンバイ時に S3 電源状態に移行します。USB を使用した S3 電源状態からのスタンバイ状態の解除が適切にサポートされているシステムの場合は、以下のレジストリ エントリを使用してこの動作を変更できます。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\usb
"USBBIOSx"=DWORD:00000000



まあなんか小難しいことが書いてありますが、よく分からなかったので上記レジストリキーだけ追加してみたところ、今のところスリープからの復帰率100%です。と言ってもまだ2日目ですがね!

つまり、今までの件をまとめると、余っているUSBのゲーミングキーボードを使おうと思って、安定しているPS/2キーボード環境を壊して交換したのが原因。
その結果、頓珍漢な原因究明でCPUとマザーボードを買って来たり、電源を買って来て交換時にマザーボードを壊して新しくマザーボードを買って来たりしたけれど、それらはすべて必要の無いことだったという事です!でゅふー^^

拍手[0回]

2012

0731
えー、昨日、新しいCPUとマザーボードが届いたので嬉々として旧PCからCPUとマザーボードを取り出して乗せ換えました。OSもクリーンインストールしました。で、PT2関連の設定とFFXIのインストールをやりました。スリープさせてから翌朝見ると、番組表取得のためのスリープ解除がされずに、載せ替え前と同じ状況でした。40000円超払ってPCがパワーアップしました。おしまい。

いや、違うねん。なんとなくスリープ中の電源供給がおかしいのかなーと思ってはいたんだ。
で、なぜか電源を新しく買わずにCPUとマザーボードを買う体たらく。ぐぬぬ。
よーし、新しい電源買うかー^^;;;;
1万円以内でいい電源ないかなー。

拍手[0回]

2012

0729
えー、録画用PCの調子が悪いです。具体的には、スリープから復帰せず電源が完全に落ちてることが3回に1回あるみたいな感じです。正直録画を任せられないくらい。メモリがおかしいのか、電源がおかしいのか、あるいはその他か。

とりあえずメモリの検査はしてみたけどノーエラーなので、電源なのか…?でも電源なら起動してからもおかしな挙動しそうなものだしなぁ。

OSをクリーンインストールしてみて様子を見ればいいんだろうけど、どうせOSクリーンインストールするなら、CPUとマザーボードを交換するかー^^ ってな具合で衝動買いをしてしまったぞ!おい!

MacBook Proとか3DS LLとかWindows 7 Home Premiumとかメカニカルゲーミングキーボードとか…。なんか貯金がゴリッと減った^^

あ、買ったのはIntel Core i7 3770K と Asus P8Z77-Vです!でゅふふ。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Blindmace/リグ
年齢:
1315
性別:
男性
誕生日:
0710/06/30
趣味:
自宅警備
自己紹介:
ぽこたうん在住
FFXIはQuetzalcoatl鯖でプレイ中
メインキャラはGarren
サブキャラにPietro、Pulcinellaがいます。
2009年11月まではRamuh鯖でRigという
名前でプレイしていましたよ!

FFXIV-新生エオルゼア:Ramuhサーバーでやってますよー!

Profile

Profile

Profile


このサイトで使用されているゲームの画像は
(c)2002-2012 SQUARE-ENIX CO,.LTD.
All Rights Reserved.
(c)CAPCOM All Rights Reserved.
(c)SEGA All Rights Reserved.
(c)SCEI All Rights Reserved.
等です。

このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
最新CM
[09/29 背尻]
[09/18 姫]
[08/21 背尻]
[08/21 背尻]
[08/20 姫]
ブログ内検索
* Template by TMP