チラシの裏。
FF11/FF14の事とかパソコンの事をだらだらと書いていくよ!
2011
先日、起動中のPCのUSBケーブルに引っかかって盛大に転けてから、PCのUSBがおかしい。まあ、物理的にUSB3.0ハブのポートが1個歪んでるし!スマートフォン充電用のmicroUSBケーブルの断線したし!なんかUSBポートにWindowsが認識できないデバイスが云々のエラーメッセージが出るようになった。私はてっきりこのUSB3.0ポートだと思ってたんだけど、調べてみたらそうでも無いみたい。
色々、USB2.0ハブとかゲームパッドとかiPod Touch接続ケーブルとか挿抜して、故障デバイスを特定する作業をすること小一時間。ついに特定。7股USBマルチケーブルに付属していた、miniUSB<>microUSB変換コネクタが犯人でした!

これを繋いでいると、そのポートに対して、上記のエラーメッセージダイアログが出ることが、稀にある。そんな微妙な壊れ具合。7股のUSBマルチケーブル以外のminiUSBケーブルにこの変換コネクタを繋いでもエラーが出たので間違いないと思う。うーん、スマートフォンの充電ケーブルが断線(被覆の中がダルンダルンになってる)してから、これを充電用兼PC接続用ケーブルとして使ってたんだけど、まさかこれが壊れているとはなー。
ポートが1個歪んだハブもこのケーブルも怖いので破棄して新しいのを買うかー^^
色々、USB2.0ハブとかゲームパッドとかiPod Touch接続ケーブルとか挿抜して、故障デバイスを特定する作業をすること小一時間。ついに特定。7股USBマルチケーブルに付属していた、miniUSB<>microUSB変換コネクタが犯人でした!
これを繋いでいると、そのポートに対して、上記のエラーメッセージダイアログが出ることが、稀にある。そんな微妙な壊れ具合。7股のUSBマルチケーブル以外のminiUSBケーブルにこの変換コネクタを繋いでもエラーが出たので間違いないと思う。うーん、スマートフォンの充電ケーブルが断線(被覆の中がダルンダルンになってる)してから、これを充電用兼PC接続用ケーブルとして使ってたんだけど、まさかこれが壊れているとはなー。
ポートが1個歪んだハブもこのケーブルも怖いので破棄して新しいのを買うかー^^
2011
新しい11nのブロードバンドルータが先日届いてAPモードで使っていたんだけど、サブSSIDでWEPを使おうと思ったら、どうもルータモードじゃないとサブのSSID経由でもLAN側のPCが見えるようで。なのでルータモードで使うことにした。
インターネット-CTU-11nルータ-スイッチングハブ-自室各PC
居間のPCは11nルータにぶら下がっている11nのAP経由で、兄のPCはCTUにぶら下がっている。私のPCから居間のTVやレコーダーが見えるようになっている。兄のPCからはブロードバンドルータ越しなので見えない。
PS3のNATタイプが3、PSPもWEPで繋いでNATタイプ3、XBOX360はNATタイプ不明だけど特にメッセージが出なかったのでオープンなんだろうか。これで当分ネットワーク構成を弄ることは無いかな。
最近のネットワーク関連の不満は、MEDIAS N-04C(Docomoのスマートフォン)が11n対応なのに、リンク速度が12Mbpsとか9Mbpsとか位でしか接続できないこと。でもネットで検索してみたらそんなもんらしい…。うーん。
インターネット-CTU-11nルータ-スイッチングハブ-自室各PC
居間のPCは11nルータにぶら下がっている11nのAP経由で、兄のPCはCTUにぶら下がっている。私のPCから居間のTVやレコーダーが見えるようになっている。兄のPCからはブロードバンドルータ越しなので見えない。
PS3のNATタイプが3、PSPもWEPで繋いでNATタイプ3、XBOX360はNATタイプ不明だけど特にメッセージが出なかったのでオープンなんだろうか。これで当分ネットワーク構成を弄ることは無いかな。
最近のネットワーク関連の不満は、MEDIAS N-04C(Docomoのスマートフォン)が11n対応なのに、リンク速度が12Mbpsとか9Mbpsとか位でしか接続できないこと。でもネットで検索してみたらそんなもんらしい…。うーん。
2011
自室で使っていた無線LANルータ(アクセスポイントとして使用)がIEEE802.11gの奴だったので、これを802.11nの製品に置き換えました。
以前のはNECのWR6600H。新しいのはLogitecのLAN-WH300AN/DGR。
11n時に300Mbpsでリンクする、5.2GHz帯と2.4GHz帯の両方を使える無線LANルータです。
母にもらったノートPCで11n接続してみたところ、150Mbpsでリンクが上がりました。これはノートPC側のアンテナが1本?で、最大150Mbpsでしかリンクできないからのようです。試しに3月に買ったDELLのノートPCで11n接続したところ、300Mbpsでリンクしました。
母にもらったノートPCの方にはDTCP-IP対応のメディア再生ソフトをインストールしているので、ブルーレイレコーダをDLNAサーバとして設定して遠隔再生してみました。再生も引っかかり無くできて、画質も良好。まあこれは11gの時もPCのスペックが必要条件を満たしていれば、スムーズに再生できていたので参考にはなりませんが…。
あとはPSPとかDSとかWiiで接続できるか確認するだけなので、この週末にやってしまうかー^^
以前のはNECのWR6600H。新しいのはLogitecのLAN-WH300AN/DGR。
11n時に300Mbpsでリンクする、5.2GHz帯と2.4GHz帯の両方を使える無線LANルータです。
母にもらったノートPCで11n接続してみたところ、150Mbpsでリンクが上がりました。これはノートPC側のアンテナが1本?で、最大150Mbpsでしかリンクできないからのようです。試しに3月に買ったDELLのノートPCで11n接続したところ、300Mbpsでリンクしました。
母にもらったノートPCの方にはDTCP-IP対応のメディア再生ソフトをインストールしているので、ブルーレイレコーダをDLNAサーバとして設定して遠隔再生してみました。再生も引っかかり無くできて、画質も良好。まあこれは11gの時もPCのスペックが必要条件を満たしていれば、スムーズに再生できていたので参考にはなりませんが…。
あとはPSPとかDSとかWiiで接続できるか確認するだけなので、この週末にやってしまうかー^^
2011
先日PCショップに行ったら、Cherryの黒軸採用のメカニカルキーボードが4680円で売っていたので買いました。

キーストロークが深くて打鍵感もよく、非常に入力しやすいです。入力音がカチャカチャ五月蠅いのはメカニカルキーボードなので仕方ないですけど。まあ、個人的にはこのカチャカチャ音は好きな方なので全然気になりません。(カチャ、ターン
ちなみに前に使っていたキーボードはロジクールのワイヤレスソーラーキーボードK750なんですが、キーストロークが浅く私には合いませんでした。Fnキーと組み合わせて使うメディアキー機能も特に必要無いし、キーボードを動かしたりはしないのでワイヤレスである必要もありませんでした。
キーストロークが深くて打鍵感もよく、非常に入力しやすいです。入力音がカチャカチャ五月蠅いのはメカニカルキーボードなので仕方ないですけど。まあ、個人的にはこのカチャカチャ音は好きな方なので全然気になりません。(カチャ、ターン
ちなみに前に使っていたキーボードはロジクールのワイヤレスソーラーキーボードK750なんですが、キーストロークが浅く私には合いませんでした。Fnキーと組み合わせて使うメディアキー機能も特に必要無いし、キーボードを動かしたりはしないのでワイヤレスである必要もありませんでした。
2011
2011
一月ほど前から、母のノートPCの調子が悪い。具体的には、時間経過で音の再生が出来なくなるという現象が発生する。音楽再生然り、映像再生然り。朝起動させて夕方頃までは問題なく再生できるらしい。しかし、夕食後くらいになると駄目になるそうな。
その前は、スリープから復帰する際、ファンが全力回転状態になって復帰に失敗するという現象になった。1週間で2~3度の頻度で発生する。
こちらの問題はメーカーのサポートに電話してBIOS更新して対処したらしい。
あれ?そういえばBIOS更新出来てるかどうか私が確認してないな。
…。
まあ、いいか。
で、音楽が鳴らなくなる件について。OSのクリーンインストールというか、HDD内にある初期設定復元用のリカバリ領域からリカバリしてみたのが数週間前。それでも問題は解決しない所を見ると、ソフトウェアの問題では無くハードウェアの問題なんだろうか。
で、とうとう母は諦めて新しいノートPCを買うことにした。注文したノートPCは数日前に到着して既に設定は完了。今のところ得に問題は無く使えているよう。そりゃ、新品のPCがいきなり問題でたら困るけど。
古いノートPCはもうしばらく様子を見て、新しいPCへの移行に問題が無ければ私がもらうことになった。BIOS更新の確認と、サウンドドライバの更新をやってみるつもり。駄目なら修理に出す。
・旧機種
TOSHIBA dynabook V65/86LRTYD
・新機種
マウスコンピュータ LB-D701S
新しいノートPCは、画面解像度が1920*1080なので広い。その分文字は小さく見えるけど。文字が小さく見える点だけが母は気に入らないみたい。
その前は、スリープから復帰する際、ファンが全力回転状態になって復帰に失敗するという現象になった。1週間で2~3度の頻度で発生する。
こちらの問題はメーカーのサポートに電話してBIOS更新して対処したらしい。
あれ?そういえばBIOS更新出来てるかどうか私が確認してないな。
…。
まあ、いいか。
で、音楽が鳴らなくなる件について。OSのクリーンインストールというか、HDD内にある初期設定復元用のリカバリ領域からリカバリしてみたのが数週間前。それでも問題は解決しない所を見ると、ソフトウェアの問題では無くハードウェアの問題なんだろうか。
で、とうとう母は諦めて新しいノートPCを買うことにした。注文したノートPCは数日前に到着して既に設定は完了。今のところ得に問題は無く使えているよう。そりゃ、新品のPCがいきなり問題でたら困るけど。
古いノートPCはもうしばらく様子を見て、新しいPCへの移行に問題が無ければ私がもらうことになった。BIOS更新の確認と、サウンドドライバの更新をやってみるつもり。駄目なら修理に出す。
・旧機種
TOSHIBA dynabook V65/86LRTYD
・新機種
マウスコンピュータ LB-D701S
新しいノートPCは、画面解像度が1920*1080なので広い。その分文字は小さく見えるけど。文字が小さく見える点だけが母は気に入らないみたい。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
Blindmace/リグ
年齢:
1315
性別:
男性
誕生日:
0710/06/30
趣味:
自宅警備
自己紹介:
ぽこたうん在住
FFXIはQuetzalcoatl鯖でプレイ中
メインキャラはGarren
サブキャラにPietro、Pulcinellaがいます。
2009年11月まではRamuh鯖でRigという
名前でプレイしていましたよ!
FFXIV-新生エオルゼア:Ramuhサーバーでやってますよー!
このサイトで使用されているゲームの画像は
(c)2002-2012 SQUARE-ENIX CO,.LTD.
All Rights Reserved.
(c)CAPCOM All Rights Reserved.
(c)SEGA All Rights Reserved.
(c)SCEI All Rights Reserved.
等です。
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
FFXIはQuetzalcoatl鯖でプレイ中
メインキャラはGarren
サブキャラにPietro、Pulcinellaがいます。
2009年11月まではRamuh鯖でRigという
名前でプレイしていましたよ!
FFXIV-新生エオルゼア:Ramuhサーバーでやってますよー!



このサイトで使用されているゲームの画像は
(c)2002-2012 SQUARE-ENIX CO,.LTD.
All Rights Reserved.
(c)CAPCOM All Rights Reserved.
(c)SEGA All Rights Reserved.
(c)SCEI All Rights Reserved.
等です。
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
カテゴリー
最新記事
(05/07)
(04/12)
(08/22)
(07/01)
(05/23)
(01/27)
ブログ内検索