チラシの裏。
FF11/FF14の事とかパソコンの事をだらだらと書いていくよ!
2011
一太郎2011創に付いているTwitterクライアントのソプラウィンドウ。何故かログインIDとパスワードを保存した状態で2回目の起動をさせると本来TLが表示される画面が真っ白。というか上部にあるTwitterとかポメラのタブ以外真っ白に表示されて、何も出来ない。この件について過去、一太郎公式Twitterアカウントに質問してみたけど解決策は見当たらないらしい。
で、先日、別のアカウントをソプラウィンドウに登録して2回目以降の起動をやってみたら、普通に表示された。もしかしてメインで使っているアカウントが問題なのか?たしかにメインで使っているアカウントのパスワードはちょっと特殊で、iPod Touchで入力すると認識されなかったりしたけど。
というのも、このアカウントのパスワード、最初の文字が「\」なんです。iPod Touchで入力するときは「\」の半角を入力しないといけない。多分これが原因なんだろうなぁと思ってパスワードを変更してみたところ、無事メインアカウントでソプラウィンドウが使えるようになった。
うーん。「\」はフォルダの区切りに使う特殊文字だったりするけど、それをパスワードに使っていたからといってクライアントソフトが全く使えないのは、ソフトの作りとしてどうなの?と思った。
で、先日、別のアカウントをソプラウィンドウに登録して2回目以降の起動をやってみたら、普通に表示された。もしかしてメインで使っているアカウントが問題なのか?たしかにメインで使っているアカウントのパスワードはちょっと特殊で、iPod Touchで入力すると認識されなかったりしたけど。
というのも、このアカウントのパスワード、最初の文字が「\」なんです。iPod Touchで入力するときは「\」の半角を入力しないといけない。多分これが原因なんだろうなぁと思ってパスワードを変更してみたところ、無事メインアカウントでソプラウィンドウが使えるようになった。
うーん。「\」はフォルダの区切りに使う特殊文字だったりするけど、それをパスワードに使っていたからといってクライアントソフトが全く使えないのは、ソフトの作りとしてどうなの?と思った。
2011
昨日、PCケースのHAF Xが届いた。箱がでかい。中身もでかい。前のケースのZALMAN GS1000より若干でかい。
GS1000(260(W) x 570(H) x 640(D) mm (ケーススタンド含む))
HAF X(230mmx599mmx550mm)
あ…れ?GS1000の方が幅と奥行きがでかいな。高さはHAF Xにキャスターを付けたので、HAF Xの方がスペックよりもでかいけど。

横に移っているThermalTakeのM5も一応ATXケースなんだけど、小さく見えるな。
M5(190.0 x 431.0 x 488.0 mm )
で、昨日4時間かかって中身をGS1000からHAF Xに移し替えたんだけど、中身を移し替えただけなのにS3スリープに入らなくなった。ファンがまわりっぱなしのS1にしかならない。ぐぬぬ。仕方が無いのでSleeperというソフトを使ってS3スリープになるようにしてる。
ちなみにHAF X、フロントにUSB3.0ポートが2つ付いているんだけど、これはマザーボードのフロント用ピンヘッダのコネクタに接続できるようになっている。さらに!変換アダプタでフロント用ピンヘッダコネクタからバックパネルのUSB3.0ポート用コネクタに変換することができる。
私のマザーボードはバックパネルにしかUSB3.0ポートが無いので、変換コネクタを使って拡張スロットの穴から出してUSB3.0ポートに接続している。
GS1000(260(W) x 570(H) x 640(D) mm (ケーススタンド含む))
HAF X(230mmx599mmx550mm)
あ…れ?GS1000の方が幅と奥行きがでかいな。高さはHAF Xにキャスターを付けたので、HAF Xの方がスペックよりもでかいけど。
横に移っているThermalTakeのM5も一応ATXケースなんだけど、小さく見えるな。
M5(190.0 x 431.0 x 488.0 mm )
で、昨日4時間かかって中身をGS1000からHAF Xに移し替えたんだけど、中身を移し替えただけなのにS3スリープに入らなくなった。ファンがまわりっぱなしのS1にしかならない。ぐぬぬ。仕方が無いのでSleeperというソフトを使ってS3スリープになるようにしてる。
ちなみにHAF X、フロントにUSB3.0ポートが2つ付いているんだけど、これはマザーボードのフロント用ピンヘッダのコネクタに接続できるようになっている。さらに!変換アダプタでフロント用ピンヘッダコネクタからバックパネルのUSB3.0ポート用コネクタに変換することができる。
私のマザーボードはバックパネルにしかUSB3.0ポートが無いので、変換コネクタを使って拡張スロットの穴から出してUSB3.0ポートに接続している。
2011
1ヶ月ほど前から、サブのPCが起動しているときに「ピッ」というビープ音がなることがあった。ピッと1回、間隔はまちまちで1時間ならないこともあれば、1分に数回なることもある。なんだろう?と思って検索してみたら、どうもgigabyteのP55系マザーボードで起こることがあるらしく、対策はないらしい。確かに私のマザーボードもGA-P55-UD4Pだな。
仕方がないのでブザー用のスピーカーを外した。これで異常時にビープ音が鳴っても分からなくなった。まあ、異常時にはソフトウェアのモニターなりなんなりに異常がでるだろうし、最悪ブルースクリーンになって気づくだろう。この件はこれで放置する。
そういえば居間と自室を繋ぐLANケーブルをつなぎ替えたときに、LANケーブル端の抜け防止のストッパーが折れた。両端とも。うーん。まあ新しい5mのケーブルがあるのでそれを使うことにして、古いケーブルは再生してどこかに使おう。
再生したら普通に1000Gbitでリンク上がったのでよしとする。

そういえばルーターをLogitec製からNEC製に変えたら、ネットワークマップが見られなくなった。別に見られなくても問題は無いけど、何か気持ち悪い。解決策を探そう。
仕方がないのでブザー用のスピーカーを外した。これで異常時にビープ音が鳴っても分からなくなった。まあ、異常時にはソフトウェアのモニターなりなんなりに異常がでるだろうし、最悪ブルースクリーンになって気づくだろう。この件はこれで放置する。
そういえば居間と自室を繋ぐLANケーブルをつなぎ替えたときに、LANケーブル端の抜け防止のストッパーが折れた。両端とも。うーん。まあ新しい5mのケーブルがあるのでそれを使うことにして、古いケーブルは再生してどこかに使おう。
再生したら普通に1000Gbitでリンク上がったのでよしとする。
そういえばルーターをLogitec製からNEC製に変えたら、ネットワークマップが見られなくなった。別に見られなくても問題は無いけど、何か気持ち悪い。解決策を探そう。
2011
PCケースのHAF Xと無線マウスのM705rをAmazonで注文した!
今使っているケースに不満がある訳では無いけど、若干気になる点が。それはリセットスイッチが無い所と、HDDアクセスランプが無いところ。これが多分新しいケースで改善される。
今のケースには5インチベイに上から、DVDドライブ、USB3.0ハブ、FDD、カードリーダーと付けていて4段使用している。3.5インチシャドーベイにはフロントパネルに付いている扉を開けるだけでアクセスできる。3段+3段に別れていて、下3段はSATAポートとSATA電源に接続できるようなホットベイになっている。
でも、私のPCの使い方ではHDDと頻繁に差し替えたりはしないので、ホットベイは無くてもIIかな…と。
HAF Xはでかいけど、3.5インチシャドーベイが5つしか無いのがちょっと不満。でもSSD1台とHDD2台しか乗せないので別にいいかと思った。あと、最近のケースって、今使っている奴もそうなんだけど、フロントポート類(ケース付きのUSBポートとかIEEE1394ポートとか)がケース前面上部とかケース上部にあってちょっと使いづらい。
もちろんHAF Xも、購入を検討したCorsairのケースもケース前面上部にポートがある。ケース前面下部にあるケースはなんで廃れてしまったんだろうか。まあ、5インチベイに付けるカードリーダーにUSB2.0ポートが付いていて、それをメインで使っていたので別にいいんだけど。
まあ新しいケースが届くのを楽しみに待つとしよう。
それから無線マウス。これも新しくすることにした。というのも、Alienware M17x R3を買ってテーブル(というかコタツ)においたら、マウスを操作するスペースが左に追いやられて、マウスのUSBケーブルがキーボードのテンキー部分によく重なって使いづらい。今使っているマウスはG700で無線モードでも使えるんだけど、バッテリーが2日保たない。これは辛い。なのでバッテリーが最長3年保つというM705rを買うことにした。実はいまベッド脇のノートPC用に使っているマウスもM705rなんだけど、非常に使い勝手がいいのでG700の代替として利用しようと思った。
ボタンの数がG700は13個あるんだけど、実際には戻る、進むボタンすら使わない感じなのでボタンの数が減っても別に支障は無いかな。
マウスは早くて7月5日、ケースは早くて7月7日に届く予定。早く来ないかな。
今使っているケースに不満がある訳では無いけど、若干気になる点が。それはリセットスイッチが無い所と、HDDアクセスランプが無いところ。これが多分新しいケースで改善される。
今のケースには5インチベイに上から、DVDドライブ、USB3.0ハブ、FDD、カードリーダーと付けていて4段使用している。3.5インチシャドーベイにはフロントパネルに付いている扉を開けるだけでアクセスできる。3段+3段に別れていて、下3段はSATAポートとSATA電源に接続できるようなホットベイになっている。
でも、私のPCの使い方ではHDDと頻繁に差し替えたりはしないので、ホットベイは無くてもIIかな…と。
HAF Xはでかいけど、3.5インチシャドーベイが5つしか無いのがちょっと不満。でもSSD1台とHDD2台しか乗せないので別にいいかと思った。あと、最近のケースって、今使っている奴もそうなんだけど、フロントポート類(ケース付きのUSBポートとかIEEE1394ポートとか)がケース前面上部とかケース上部にあってちょっと使いづらい。
もちろんHAF Xも、購入を検討したCorsairのケースもケース前面上部にポートがある。ケース前面下部にあるケースはなんで廃れてしまったんだろうか。まあ、5インチベイに付けるカードリーダーにUSB2.0ポートが付いていて、それをメインで使っていたので別にいいんだけど。
まあ新しいケースが届くのを楽しみに待つとしよう。
それから無線マウス。これも新しくすることにした。というのも、Alienware M17x R3を買ってテーブル(というかコタツ)においたら、マウスを操作するスペースが左に追いやられて、マウスのUSBケーブルがキーボードのテンキー部分によく重なって使いづらい。今使っているマウスはG700で無線モードでも使えるんだけど、バッテリーが2日保たない。これは辛い。なのでバッテリーが最長3年保つというM705rを買うことにした。実はいまベッド脇のノートPC用に使っているマウスもM705rなんだけど、非常に使い勝手がいいのでG700の代替として利用しようと思った。
ボタンの数がG700は13個あるんだけど、実際には戻る、進むボタンすら使わない感じなのでボタンの数が減っても別に支障は無いかな。
マウスは早くて7月5日、ケースは早くて7月7日に届く予定。早く来ないかな。
2011
昨日、突然無線LANルータのWAN側接続が切れました。有線接続しているPCも無線接続しているPCも回線落ちしたので間違いないと思います。不安定なネットワーク機器とか使ってられないので補欠にまわすことにして、新しくNEC製の無線LANルータを注文しました。
Logitec製LAN-WH300AN/DGR
を補欠にまわして
NEC製PA-WR8700N-HP
にするのです。
件の現象はたまにしか起きないとはいえ、そのたまにが致命的な場合もあるので。
またネットワークを弄るのは面倒だなぁ。特に無線LAN機器のセキュリティ関連の設定が。
Logitec製LAN-WH300AN/DGR
を補欠にまわして
NEC製PA-WR8700N-HP
にするのです。
件の現象はたまにしか起きないとはいえ、そのたまにが致命的な場合もあるので。
またネットワークを弄るのは面倒だなぁ。特に無線LAN機器のセキュリティ関連の設定が。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
Blindmace/リグ
年齢:
1315
性別:
男性
誕生日:
0710/06/30
趣味:
自宅警備
自己紹介:
ぽこたうん在住
FFXIはQuetzalcoatl鯖でプレイ中
メインキャラはGarren
サブキャラにPietro、Pulcinellaがいます。
2009年11月まではRamuh鯖でRigという
名前でプレイしていましたよ!
FFXIV-新生エオルゼア:Ramuhサーバーでやってますよー!
このサイトで使用されているゲームの画像は
(c)2002-2012 SQUARE-ENIX CO,.LTD.
All Rights Reserved.
(c)CAPCOM All Rights Reserved.
(c)SEGA All Rights Reserved.
(c)SCEI All Rights Reserved.
等です。
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
FFXIはQuetzalcoatl鯖でプレイ中
メインキャラはGarren
サブキャラにPietro、Pulcinellaがいます。
2009年11月まではRamuh鯖でRigという
名前でプレイしていましたよ!
FFXIV-新生エオルゼア:Ramuhサーバーでやってますよー!



このサイトで使用されているゲームの画像は
(c)2002-2012 SQUARE-ENIX CO,.LTD.
All Rights Reserved.
(c)CAPCOM All Rights Reserved.
(c)SEGA All Rights Reserved.
(c)SCEI All Rights Reserved.
等です。
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
カテゴリー
最新記事
(05/07)
(04/12)
(08/22)
(07/01)
(05/23)
(01/27)
ブログ内検索